愛しているのにわからない
愛しているからわからなくなる
わからないから愛している
・・・・・・

愛する
という行為の隣には
おおきな謎が転がっています

もちろん
人がことばを愛する あるいは
ことばに人が愛されるときにもまた
謎は生まれてくるのです

このささやかなスペースは
謎を解くための手がかりを
ひろいあつめる場ではありません

謎にじっとむきあうための
手がかりに出会える
そんな「相談室」をつくってゆきたいとおもいます

あなたのみつけた
ことばと人のあいだの謎を
どうか おしえてください

相談員 久谷雉
久谷雉(くたに きじ)

1984年、埼玉県深谷市に生まれる。
「詩の雑誌midnight press」の「詩の教室 高校生クラス」投稿 を経て、 2003年、第一詩集『昼も夜も』をミッドナイト・プレスから出版。 2004年、第九回中原中也賞受賞。

詩が、人間のこころにもたらすものとは?
久谷雉様
こんにちは。質問があるのですが、僕は詩をこころの支えとしているのですが、詩というものが、人間のこころにもたらすものは、どのようなものだと思われますか? ややこしい質問ですいません。
森田拓也

一ヶ月お待たせしてしまってごめんなさい。中々の難問ですね。答え方によっては一冊、いや三冊くらいは本が書けてしまいそうです。ひとりの詩人が一生をかけて答えを探すような問題です、これは。人生が二度あっても、結論は出ないかもしれない。もしかしたら、この答えを探すために「詩」を書き続けている人もたくさんいるかも知れません。

ただ一つだけ、「これだけはたしかかな」と思うことがあります。「詩」を書くことも読むことも、人間の「こころ」をふりかえることに他ならないことです。ことばというものは人間にとって一番身近な「こころ」を伝える道具であると同時に、ある不自由さを強いてくるものでもあります。なぜなら「こころ」にはぴったりと、「ことば」という器におさめることの出来ない領域が存在するからです。かならずどこか、はみだしてしまう。一方、ことばのほうも、「こころ」だけでは満たすことのできない部分を持ってしまうことがあります。この不可思議な関係を、人は「詩」に触れることによって思い出すのではないだろうか。

「詩」は特に、「こころ」と「ことば」の重ならない部分を養分にして育ってゆくものなのではないでしょうか。「こころ」と「ことば」を強引に重ね合わせようとすると、必ずそれに反発しようする力が生じてくる。その力をすなおに生かしてあげることができるのが「詩」という場所なのかもしれない。また「詩」を通して、この不思議な――時には厄介で、また時には人間というものの懐の深さにつながりうる――力とつきあってゆく道をみいだせるのではないか……ということをぼくは考えています。

はっきり言って以上に書いたことが当たっているという自信は、あんまりありません。森田さんもぜひご自分のペースで「詩」が人間の「こころ」に何をもたらすのか探してみてください。答えがひとつだけとは限りません。また、「これかな?」と思う答えがみつかったら、いつでもいいからぜひぼくにも教えていただけるとありがたいです。