愛しているのにわからない
愛しているからわからなくなる
わからないから愛している
・・・・・・

愛する
という行為の隣には
おおきな謎が転がっています

もちろん
人がことばを愛する あるいは
ことばに人が愛されるときにもまた
謎は生まれてくるのです

このささやかなスペースは
謎を解くための手がかりを
ひろいあつめる場ではありません

謎にじっとむきあうための
手がかりに出会える
そんな「相談室」をつくってゆきたいとおもいます

あなたのみつけた
ことばと人のあいだの謎を
どうか おしえてください

相談員 久谷雉
久谷雉(くたに きじ)

1984年、埼玉県深谷市に生まれる。
「詩の雑誌midnight press」の「詩の教室 高校生クラス」投稿 を経て、 2003年、第一詩集『昼も夜も』をミッドナイト・プレスから出版。 2004年、第九回中原中也賞受賞。

〈相談例〉どうすれば自分だけのスタイルをみつけることができるでしょうか
詩を書きはじめたばかりの高校生です。
僕は立原道造の詩をすきになってから、詩を書きはじめたのですが、どうも無意識のうちに彼のことばのマネをしてしまいがちになります・・・・・・とても道造にはおよばないしろものですが。どうすれば自分だけのスタイルをみつけることができるでしょうか、教えてください。

「自分だけのスタイル」・・・・・・非常にややこしいことばですね。あるひとりの人間が書いた詩のなかに、たった1パーセントだけでも、彼あるいは彼女じしんの純粋な発想がはいっているというのはとても大変で尊いことなのです。残りの99パーセントが先人のマネだったとしても、それを基盤にして1パーセントの新しいものを生むということじたいが、大切な仕事なのです。ささやかな割合の発想がたくさんあつまることで、ゆっくりとことばの歴史は進んでゆく。ときどき70パーセントから100パーセント、オリジナルなものだけで作品をつくりあげてしまうような才能の持ち主もあらわれることはあるのですが、しかしそれだけでは充分ではないのです。
さて質問の答えですが、積極的に立原道造のマネをすることをお勧めします。もしも現代に道造が生きていたら書いていたであろう詩を書くつもりで、どうか徹底してやってみてください。
 人間はロボットではないので100パーセント、他人のものをコピーするなんて、まず不可能だとおもっていい(出来たら出来たでそれは一つの貴重な才能です!現代詩でパスティーシュを売りにしてる人ってほとんどいませんから)。かならず、「未熟さ」とか「力量不足」などという問題に回収しきれない、ささやかな『ズレ』があなたと道造の作品のあいだに生まれてくるはずです。また、それを把握できるまなざし(感性や知恵とか言い換えてもいいかな)を手に入れた瞬間から、あなたの「詩人」としてのほんとうの苦闘がはじまることでしょう。どうかご健闘お祈りします!